仮面心理学は心の国境をはずすスイッチ

「こう言われたんだけど、

どういう意味なんだろ?」


「こうすればいい、

って言われたとおりに

したつもりだけど、

なんかわけわかんない」


「普通はこうするのに、

なんであの人はこうしちゃうんだろう」


「こんなこと言われて、

すごくくやしくて泣いちゃった」


……まわりで起きる、

ちょっとしたすれ違いや、イライラ。


時々聞く、悩み。


なんか通じ合わない、

かみ合わない、

つまんないことで雰囲気悪くなる。



私は、

子どもの時から空想少女だったせいか、

小説や物語を書いたりしてたせいなのか、

自分自身がその渦中にいる時でも、

第三者が舞台裏からステージを見ているように

客観的にそのシーンを眺めてしまうクセが

あります。


そして、

みんなのイライラとか、

ケンカとかが嫌いなせいなのか。

親とか、友達や同僚の間で、

なんか間に入って

相談を聞いたり

通訳に入ることが

多いんですけど。


私から見ると、

「あの人はこっちから物を見てこう言っている」

「この人はあのことを言っている」

と見えることが、

当人同士にはなぜ見えないんだろう。


英語でもフランス語でもなく、

同じ「日本語」という言語で

会話しているのに

すれ違う人たち。


なぜ理解し合えないのか。

以前は、

「互いにわかり合おうとしてないから」

だと思ってました。

「わかり合う努力が足りない」

という、

ちょっと昭和な根性論で考えてました。


でも、実はそうではない、

ということが、

仮面心理学を知ってから

私が気付いたことです。


わかり合おうとしなくても、

いいんです。


相手と自分は違う、

ということが、認識できればいい。


むしろ、わかり合う必要はない。


生まれ育った環境が同じ兄弟だって、

長い時間を一緒に過ごした夫婦だって、

感じることも考えることも表現の仕方も違う。


それなのに、

「わかり合う」なんて、

どれだけ難しいことか。


人は、一人一人、

感じ方も考え方も、

表現の方法も違う。


さらに。

家族といる時の私。

学生の時の友人たちといる時の私。

高校時代の友人たちといる時の私。

仕事している時の私。

彼と私。

あの人と私。


一緒にいる人に合わせて、

いろんな役割、

いろんな顔をしている。


こんなふうに、

同じ人間でも

場によって変わる。


それを理解しよう、

なんていうことに、

無理があったのでした。



相手の思うことを

理解しなくてもよくて、

「私とあの人は違う」

ということを知っておけばいい。


仮面心理学を知ることは、

自分と人が違うことを

知ること。


「普通」というのが、

実は自分と人では違うということ。

人のことを自分の思うように動かそう

とすることはできない、ということ。


逆に言えば、

人が思っている「普通」は自分とは違う。

自分のことは人がコントロールすることはできない。


そういうこと。


違う、ってわかれば、

もうちょっと丁寧に伝えようと、

思える。


違う、ってわかれば、

ホントは何を伝えようとしてるのか、

確認してみよう、という気になれる。


違う、ってわかれば、

あなたはそうかもしれないけど、

私は違うよ、と言葉で伝えることもできる。


違うとわかることが、

理由がわからないことから生じるもやもやや

イライラを解消してくれることがある。


私自身が、

仮面心理学を知ることで、

よりおだやかに、

よりニュートラルにいられるようになりました。


誰かの言葉や

何かの出来事で

イラッとしたり、

もやもやすることがあった時、

「なんだ、そういうことか……」

「悪気があってしたことじゃなかったな」

ということをあとで考えて、

自分を納得させることができる。


何かの違和感が

「わからないまま」になることが

もやもやするんだなあ、

ということがわかった。


そうそう。

人と私は違う人間なんだった。


……ということを思い出させてくれる

きっかけとなったのが、

仮面心理学でした。


みんな違うから、

私たちは

人それぞれ、

それぞれの使命や人生を

選んで生きていく。


そりゃあ人の数だけ

いろんな物語があるわけです。


一つとして同じであるはずがありません。



これでいいのだ。

(と、いきなりバカボンのパパの名言。)



みんながそうやって、

「自分と人は違う」

っていう、シンプルだけど奥深いことを

まともに考えられたら、

世の中おだやかなもんだと思うんだよね。


心の平和はそうやって

保たれるはずなのだ。


人と人の違いを考慮せず、

自分の思うことを強引に押し付けようとすることや、

どうせわかるはずがない、と思い込むことが、

世の中のいさかいや争いや勘違いや誤解の

元なんだと、私は思います。


十人十色、という言葉がありながらも、

「人と自分は違う」

ということをついつい忘れてしまいがちな

私たち。


私にとって仮面心理学は、

そのことを思い出すスイッチになっている

気がします。


今まで、

そこしか見えないと思い込んで

ちっちゃいメガネのフレームに

おさまる範囲しか見てなかったのが、

メガネをはずして

目で見える範囲すべてを見るようになった、

って感じかなあ。


見える世界が広くなりました。

たぶんね。


うん。広げ過ぎて、

意味のわからない文章になりましたが、


仮面心理学はそうやって

私の中の国境をはずしてくれて、

心の平和を保ってくれるものです、


って言いたいだけです。笑




【仮面心理学的★あの人と私の関係解読】

メルマガ登録はコチラ

http://www.reservestock.jp/subscribe/46484

 




みちのえみこの生きる姿勢♪ 世界レベルの笑顔の源。

姿勢と笑顔と元気の達人★みちのえみこ オフィシャルサイト 微笑み美人のここだけの情報。 「姿勢科学」「仮面心理学」「魔法の質問」で ココロやカラダを元気で使う方法をお伝えします。